TOKYO FASHION
東京流行通訊について お問い合わせ
  2005年12月14日第11号(通巻第14号) 毎週水曜日発行 公式サイト  中文簡体  中文繁体 
ファッション・イベント
家電製品・IT情報
観光スポット・グルメ
車・ドライブ・F1
先端技術・出版・雑学
芸能・ドラマ・音楽
ゲーム・キャラクター
世相・若者の生き方
華人の見た日本

東京の戯夢人生
         
(東京)咫尺

 たくさんの人の波に流されて映画館を出るとき、二人の手はしっかりとつながれていた。その後、彼らは銀座の大通りに沿って夜が明けるまで歩き続けた。

 北国の青年と南国の女性はついに結婚し、今彼らには二人の可愛い娘がいる。来日五年目に初めて足を踏み入れることができたあの東京の高級な映画館が、彼ら二人の運命を変えたのだ。

 山手線の電車から、有名な宝くじ売り場に隣り合った、映画の街の象徴とも言えるこの豪華な建築物(ピカデリーはロンドンの大通りの名前である)が見える。「パール・ハーバー」、「海の上のピアニスト」……こうした人気を集めた欧米の映画のほか、「菊次郎の夏」、「若草物語」、「御法度」などの純粋な日本映画や、春夏冬の休みに子どもたちのために上映される「トランスフォーマー」などもある。 2003年10月から、最終回が終わった後で松竹は、 ここで音楽の試験的上映「松竹Sound Gate」としてコーラスグループや人気バンドなどの演奏場面の上映を行なっている。 そこでは5・1サラウンドの超一流ステレオ音響が用いられ、東京の映画館の新しい試みを見せている。

 「友あり、遠方より来たる。また楽しからずや。」しかも大晦日である。異国の地に足を踏み入れて最初の興奮が過ぎた頃、故国から来た友人たちが最も関心を持っている話題として、歌舞伎町をはずすことはできない。

 日本一の歓楽街。酒色と贅沢のイメージのほかに、外国人観光客を去りがたい思いにさせるのが映画街だ。歌舞伎町のランドマーク的建物であるコマ劇場のそばに、昔は池だったところを埋め立てて作った小さな人工の広場がある。その広場の周囲全部が映画館なのだ!新宿ミラノ座、新宿東急、シネマミラノ、シネマスクエア東急など、10あまりの映画館が集まっている。この狭い範囲に集まった映画館の座席数を全部合わせると、七千席以上になるそうだ。これは日本最高だろう。2003年、世界十大映画祭の一つである「東京国際映画祭」が渋谷から歌舞伎町に移って行われたが、このことは、ここが国際都市東京の一つの新しい注目エリアになっていることを示しているのだろう。

 大晦日の夜、日本人が一家団らんで年越し蕎麦を食べながら「紅白歌合戦」を見ているとき、故郷の大学の同窓の仲間と歌舞伎町に繰り出して、一晩かけて六つの映画館に一軒一軒入って六本の映画を見た。東の空が白みはじめるころ、歌舞伎町の消えることのないネオンが、他とは違った新年の訪れを見せていた。
             (つづく)

《逸飛視覚:東京》 より(本編集部で一部削除した。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



→「週刊・東京流行通訊」は、私が出会った中でも素晴らしいメルマガです。スターの情報や科学知識を初め、本当に、 思いがけず知ることができたと感じさせられる 様々な情報を伝えてくれます。このままずっと発行を続けてくださることが私の一番の望みです。メルマガの廃刊を何度も経験して、そのどうしようもない悲しさを知っています。最近日本語の勉強を始めました。日本人の文化や流行が好きだからであり、またこのメルマガが好きだからです。【中国浙江 王自立

→貴メールマガジンの購読を始めたばかりですが、毎回次の号を待ち遠しく思っています。日本の流行情報について、なぜかとても興味があります。貴メールマガジンを読むと、日本文化を理解したいという願いが満たされます。【台湾台中 洪偉停

→「週刊・東京流行通訊」がますます面白くなりますように。途中でやめないでくださいね。【中国 ldljn123

→もっと日本の旅行情報を載せて、全世界の華人が日本の旅行市場と旅行についての新しい知識をもっと知ることができるようにしてください。【台湾彰化 林裕傑

ALAYA

上海灘、銀座に登場

 今年10月、東京銀座の西 5 番街通りに新しいショップがオープンした。店の名前も、その店構えも、日本人をあっと驚かせるものだった。その名は「上海灘」。

 そう、あの「上海灘」である。この香港の有名な高級衣料雑貨店は、今までにニューヨーク、ロンドン、ホノルル、バンコク、パリ、シンガポール、北京、上海などに支店を開いてきたが、今回ついに東京に上陸することになったのである。

 伝統的な中国の服飾に現代風のデザインを施す。これが「上海灘」ブランドの成功の秘訣である。 20世紀初頭の上海は、「魔都」と呼ばれる国際都市だった。そのイメージを基調として、銀座の上海灘は 2フロアのショップの内装を黒で統一し、一階は婦人用品を中心に、ハンドバッグ、傘、腕時計、服飾、および子供服などを、二階は紳士用品を中心に、食器、寝間着、枕カバーなどをそろえて、豊富な商品展開を行なっている。店内には緑やピンクなどの色鮮やかな商品が並び、「上海灘」という名前どおりの雰囲気を生き生きとかもし出している。

 特に人気があるのは「諸行無常」シリーズだ。セーター、マフラーなどの上に大きく四つの文字が刺繍されており、着れば着るほどオフタイムのイメージにぴったりだと感じられる。日常生活でストレスを感じている日本人の心身をリラックスさせてくれる商品だといえるだろう。また、乾隆帝の画像がプリントされた雨傘は、周囲が黒地に朱印、中には黄色地に生き生きした人物像が描かれており、たいへんモダンである。

 日本のたくさんの「香港マニア」にとっては、わざわざ香港まで行かなければ手に入らない「上海灘」の製品が、すぐ目の前で簡単に買えるようになったことは、なにかつまらないような気分になったかもしれない。だが「誘惑」に負けてすぐに買いたくなるような商品が本当に多いのだ。世界がますます狭くなり、国と国の違いもなくなりつつあるということに、むしろほっとさせられるところもある。

  「上海灘」銀座店の開店には、国際派俳優の渡辺謙や人気者の南野陽子からもお祝いの花が届けられた。「上海灘」の人気がこれからますます高まるように願っている。 (河上晃一郎提供)

(C)Shanghaitang 2005.

上海灘公式サイト http://www.shanghaitang.com


なんと珍しいスイーツバーガー

 渋谷のハチ公前から井の頭線乗り場に向かう途中に、最近いつも女子中高生が長い列を作っているところがある。遠くから見ると、「Mamido's Burger」の文字が見える。ただのハンバーガーショップがどうしてこんなに人気があるのだろう?「世界初!渋谷発!スイーツバーガー誕生!見た目は小ぶりなハンバーガー、実はこれ全部お菓子でできています。」――えっ、ほんとなの?

 「マミドバーガー」と言っても実際はケーキである。パンはまったく使われていない。チョコレートクリームを乾燥させてハンバーグのような形にしている。中にはキウイのスライスも入っている。「フィッシュバーガー」は実はバナナケーキである。しかし、これらのスイーツハンバーガーは本物そっくりに作られており、マクドナルドなどのものにも劣らない。

 この新型ファストフードを開発したのは専 業主婦の 篠直余さんである。篠さんは夫の経営するレストランのために新しいメニューを作っていて、この珍しいスイーツを発明した。ところで、このインスピレーションはどこから来たのだろうか?篠さんは記者にこう語った。「片手で簡単に食べられるスイーツを作ろうと思っていろいろ考えていたら、ファストフード風というのを思いついたんです。こういうのは今までなかったから、若い人に人気が出たのでしょう。」

  確かにハンバーガーをスイーツで代用したのはやや技巧的な感じだが、店が渋谷なので、若い女性たちの芸術的直感にインパクトを与えたのだろう。開店してたった一週間で 2500 人あまりのお客さんが買いにきた。またネットとブログで宣伝しているため、買いに来るお客さんは増える一方である。

  10月29日に開店した渋谷1号店が成功して市場予想を上回ることを実証したので、来年は日本全国で8ヶ所に店舗を増設する予定である。来年は、日本に 「 Mamido's Burger 」ブームが巻き起こるだろうか。楽しみである。(中嶌重富提供)

(C) 2005 Mamido's Burger.
Mamido's Burger http://www.mamido.jp/site/

超豪華車を完全攻略

 日本で唯一の全長10メートルのリムジン、HUMMER H200のレンタルが始まった!これは千載一遇のチャンスである。この超豪華車を楽しむ攻略法をさっそく計画しようではないか。

 攻略法 A :HUMMER H200に乗ってスキーの名所、苗場に行こう!雪の中でシャンペンを抜く快感は、実にロマンチックだ。愛する「彼女」を誘って、みんながうらやむ夢の世界を二人で作り出そう。シャンペンは冷たく冷やした方がおいしいから、家の冷蔵庫なんかで冷やさないで、スキー場の本物の雪で冷やすのだ。なんてゴージャスなんだろう!この攻略法にかかる費用は、48万円である。(車は 愛知県 にあり、東京を経由して苗場までの往復で計算した。)

 攻略法 B :HUMMER H200の中で豪華な「忘年会」を開こう!普段の生活では、そんな幸運な機会は一生ないだろう。HUMMER H200には、同時に9人乗車できる。密室空間だから、どんなに騒いでもかまわない。その上車窓から、道行く人の好奇心溢れる視線や羨望のまなざしを楽しむこともできて実に爽快だ。また、この攻略法のいいところは、レンタル料を人数割りにできることである。必要な費用は、25万円である。(愛知から東京までの往復 4時間で計算した。)

  こんな攻略法が実現したら、すごく感動するに違いない。手触りのいいレザーのソファーに坐り、3台のスクリーンでは好きな DVDを自由に楽しめる。豪華な装飾に華やかなイルミネーション、夜間走行すれば雰囲気たっぷりである。特にその静かな走行音は、話し声を邪魔することもない。また、ガソリン代と高速料金などもすべて費用に含まれている。

  どう?乗ってみたくならない?(本文は、雑誌《metropolitana 》の関連する文章をリライトしたものである)

(c)2005 EAGLE INC.
有限会社 eagle 公式サイト http://www.eagle-r.com/index2.html
 

可愛い動物輪ゴム

 いつの間にかなくなったり、使ったら捨ててしまったりすることが多い輪ゴム。しかしこの輪ゴムにデザインの魂を吹き込めば、生活を彩る宝物に変身する。自分の引き出しにしまっておくだけでなく、友達に贈ってもきっと喜ばれるだろう。

 動物の形をしたこの可愛い輪ゴムが誕生したのは3年前のことである。最初にサンプルを持って販売してくれる店を探したときは、なかなか置いてくれる店がなかった。普通の輪ゴムは一本約 1円だが、動物輪ゴムは50円もするからだ(耐久性があって造形しやすい材料を使うため)。ところが何とアメリカで展示したとき、ニューヨーク近代美術館の館員が値段もろくに聞かずに即座に買ってくれたのである。こうして、可愛い動物たちは世の中に出ることができた。

 哺乳瓶の乳首と同じゴムを使用しているので、色がきれいなばかりでなく、うっかり飲み込んだ場合でも問題はない。また耐冷性も耐熱性も良好で、冷蔵庫に入れても、あつあつの食べ物を包む時に使ってもOKだ。長時間使用すると動物たちは少し太ってくるが、しばらく置いておくとある程度元に戻る。

 動物輪ゴムを入れたボックスには、デザイナーの名前がついている。これは日本の製品ではたいへん珍しいことである。動物輪ゴムは文具メーカーと共同で賞を受けたことがある。しかし、商品として販売する方法がなかなかなかった。その後、デザインを重視するh-concept社に見出されて、ようやく正式に販売されることになった。

 可愛い動物の形の輪ゴムは、地面に落ちても拾ってもらえるし、万一伸びてしまっても、「おや、太ったね。」と言いながら長く使えるので、環境問題にも小さな貢献をしている。「デザイン」こそ、人類の生存のために知恵を生み出してくれるのかもしれない。

 「Zoo シリーズ」 6本入りパック 315円、プラスチックギフトボックス入り525円
 「Pet シリーズ」 6本入りパック 315円、プラスチックギフトボックス入り525円

(C)2005.h-concept.inc
h-concept 公式サイト http://www.h-concept.jp/html/show_room/
 
 

 秋が深まって空気が爽やかになり青空が美しい。マウンテンバイク に乗って東京の街をのんびり走ると、この島国の平和とのどかさを体感すると共に、まだ人に知られていないすばらしい景色を思いがけず発見したり、おいしいものに出会ったりする楽しさを味わうことができる。

 数えてみると、日本で苦労して運転免許を取得してからもう十年近くになる。新車が発売になったり、モーターショーが開催されたりするたびに、心がむずむずしてきて車がほしくなる。ベンツを二台持っている同窓の友人は、日本にテレビ番組撮影の仕事で来たとき、私がまだ自家用車を持っていないと聞いて、まるで原始人を見るような目をして驚いていた。実際、自家用車を持つことは、現代人の生活状態を表す象徴になっているのだ。

 かつては中国といえば、日本人が心に浮かべるのはあの溢れる自転車の洪水であり、思い出すのはあの澄んで心地よい自転車のベルの音だった。それがいつの間にか昔の話になってしまい、今思うとまるで夢のようだ。自動車が足でこぐ二輪車に取って代わり、中国は自動車社会の形成によってその新しい繁栄の姿を展開している。

 だが、日本もまた静かに変化しつつある。一方では、自動車業界の大企業が相変わらずニューモデルを発表し続け世界の耳目を一新しているが、他方では、有識者が自動車社会の環境保護における深刻な問題に注目しはじめ、自転車族がしだいに台頭し、自転車通勤をする人がますます増えている。

 先月初め、京都で「一万人の京都自転車散歩」が行われた。また先月中旬の「東京国際自転車展」には、三日間で12万4千人あまりの来場者があった。

 毎週日曜日になると、日本人が「聖地」と考えている皇居のまわりは、周囲の広い通りと美しい景色が一般市民の「パレスサイクリング」のために開放される。数百台の自転車が無償で貸し出され、恋人同士も友達同士も、金髪碧眼の人も、様々な言葉を話す人々も、老若男女を問わず、千差万別の一人乗り、または二人乗りの自転車に乗って、約3キロの並木道を走る。青い水と緑の松に陶酔しながら、健康な活力と自由な気分を楽しみながら……。

  この自転車の列に参加するたびにいつも深く感じさせられる。本当に、一体何を「現代人の生活」とするかは、それをその人がどのように考えるかによるのだということを。


イベント掲示板

子犬事件 ( 日本 ) Yangzi

 昨日、美容院(見かけは床屋)に行ったんです。そしたら、目の前の道で子犬が遊んでたんだけど、ちょっと目を離した隙に轢かれてしまって(多分自転車だと思うのですが)。

 ひき逃げです。

 しばらく痛そうに鳴いていたのですが、その後ぐったり。人がワラワラと集まってきました。心配そうに見守るものの、何も出来ない私。

 気がつくと、、、皆ニコニコしてる!!!!!耳に入ってきた言葉は、、、「食べよう、食べよう」!!!!!大ーーーーーショックでした(涙)

 結局、一緒に美容院に行っていた林さんの「まだ生きてるじゃないのよ、あんたたちっ!」の一声で、群衆は散って行きましたが、その後、きっとその子犬は亡くなって犬鍋にされたことでしょう。

 日本との文化の違い。中国は野蛮とかそう言うのではなくって、ただ単に、食文化の違い。だって、日本では犬は愛玩動物だけど、中国では食用としての位置がベースにあって、愛玩としてもあるわけだから、「かわいがるか、食べるかどっちかにしろ!」なんて言われても決められない訳で。

 言うならば、こんな感覚じゃないでしょうか。農家でかわいい羊を飼っていて、それが可愛くて可愛くて食べれない。たまたま事故かなにかで死んじゃったら、「食べてあげないと浮かばれないよね」なんて言って。でも実は新鮮な羊肉が食べられるから嬉しかったりして。

 結局、人間は雑食動物なので、草ばっかり食べてもいられないし。このような食物連鎖に嫌気がさした方は、きっとベジタリアンになるんでしょうね。

 それに、なんだかんだ言って、中国はまだまだ開発途上国です。まだまだ貧しい人は沢山います。そんな人でもペットを飼っています。(犬・猫は簡単に増えるし)そうなると、ペットが病気や怪我になっても病院に連れて行くお金がない。皆それぞれが自分自身の生活に精一杯なので、日本みたいに代わりに病院つれてってあげる人なんか皆無です。貧しい世帯ではペットはのびのび放し飼いされてますが、いつか食べられるかもしれない。日本では病気になったらすぐに病院つれてってもらえますが、狭い家の中の世界しか知らないペットが多い。

  私は、ペットたちにとって、どちらが幸せなのかなんて解りません。私は人間なので、、、

「百聞不如一見〜福建省福州市滞在期〜」 サイトより (本編集部一部削除した)

日本のナンバーワン

一番長いトンネル

 日本で一番長いトンネルと言えば、もちろん青函トンネルであろう。全長53.85キロメートルで、47.57キロメートルの英仏海峡トンネルより長く、正真正銘の世界最長のトンネルである。このトンネルは他にもたくさんの記録を打ち立てているが、ここにいくつかを述べてみよう。建設時に使用した鋼材約17万トン(東京タワー42個分に当たる)、コンクリート175万立方メートル(黒部ダムにほぼ相当する)、掘り出した土砂633万立方メートル(東京ドームの5.1 個分に当たる)。また、トンネル内部の入口から出口までの大部分(約 52キロメートル)の線路に全くつぎ目がなく、一本のスーパーロングレールになっており、これも世界一である。トンネルの規格は、新幹線の走行に使えるように設計してあるが、いつその夢が実現するかはまだわからない。

一番短いトンネル

 群馬県内のJR鉄道の吾妻線 の岩島駅 と川原湯温泉駅 の間に、樽沢トンネルがある。これが日本で一番短いトンネルである。全長はたったの7.2メートルで、青函トンネル通過時間が約四十分なのに対して、樽沢トンネルはわずか0.5秒で通過する。このトンネルは、戦争時に掘られたもので、当時は器材が不足していたので突き出した岩を砕くことができず、しかたなくトンネルを掘ったのである。また、鳥取県の智頭線にも、静岡県の大井川鉄道にも、日本最短と称するトンネルがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ン
copyright