2011年1月28日第3号(通巻第249号)
 

ちょっと変わった自動販売機

日本では1950年代という早い時期に、最初の自動販売機が登場した。当時は10円硬貨を1枚投入すると、ジュースを1杯飲むことができた。今では100円硬貨を入れてもコーラ1本買うのも難しいかもしれないが、自動販売機の数は5、600万台に達し、平均して23人当たり1台ある計算になり、これは世界でも最多と言えるだろう。商品も最初のころの飲み物から食品、タバコなどの日用品の分野へと広がった。最近はますます変わった商品が登場している。日本の街にあるちょっと変わった自動販売機を見てみよう。

困った時のラジコンパーツ販売機】「頭文字(イニシャル)D」以来、自動車レースブームが起こり、ラジコンファンも急増した。ラジコンファンなら、さあレース開始という時になって車輪の磨耗を見つけたり、回路が故障したりしたために、すごすごと帰らざるを得なかったという経験があるかもしれない。ところが、ラジコンファンにとって待望のラジコンパーツを販売する新型の自動販売機が、T&E社によって設置されたのである。ここには40種あまりの、VERTEX(Yokomo製)の軸受、車輪などの消耗しやすいパーツがそろっている。深夜まで遊んでいても、この24時間営業の販売機で必要なパーツを簡単に買って、愛車に生命を吹き込むことができるのだ。

いつでも金が買える夢の販売機】大航海の時代には、日本が「黄金の国」だという伝説があったが、この自動販売機はその伝説を現実のものにするかもしれない。1月18日、金の自動販売機第1号が、東京都中央区八丁堀のスペースインターナショナル社に設置された。今年3月には、都内のホテルや商業施設などにも金の販売機が設置される予定である。金地金だけでなく、金貨や銀貨も買うことができる。金地金は1グラムと5グラムの2種類がある。金貨は1.55グラム、3.1グラム、7.7グラムなど8種類あり、価格は7900円〜39000円である。一般の自動販売機と異なって、金の価格は毎日変動するため、商品の価格も従業員によって毎日変更される。

時代に合わせて、自動販売機も常に新しいものが生まれていく。発想は無限であり、新しいアイディアが次々に登場する。自動販売機で面白い体験をすると、次はどんなものが登場するのかと期待してしまう。(葉子執筆)

山田屋/24自販機 http://www3.famille.ne.jp/~nom/jihanki/jihankiframe.html

「TOYZ 4 MEN」CSフジテレビONEで放送開始

仕事と趣味、遊びを極めた4人が自ら企画・運営を手掛け、粋なオトナの遊びを追求し提案する新しい番組プロジェクト「TOYZ 4 MEN」が、今年1月からCSフジテレビONEで放送開始された。

メインキャストとなるのは、真木蔵人さん、大鶴義丹さん、桐島ローランドさん、佐野新世さんの4人。真木さんは俳優、ヒップホップMC、 プロサーファーで、MCとしてはAKTIONという名で活動している。大鶴さんは俳優、小説家、映画監督として活躍しており、大のバイクフリークとしても有名だ。桐島さんは日本を代表する写真家、映像作家で、世界一過酷とも言われるレース「ダカール・ラリー」を2007年に二輪部門で完走したことでも知られている。佐野さんは国内・海外などのスーパーモタードで活躍する傍ら、 映画やバイクメーカーなどのプロモーションライダーも務めるマルチライダーだ。このように、驚くほど多彩な活躍を見せている彼らは、プライベートでも親しく、「何かみんなで夢のあるものを作ろう」という桐島さんの提案により、この番組プロジェクトをスタートさせたという。企画段階から4人で綿密な話し合いがなされており、仕事も趣味も遊びもとことん極める彼らのこだわりがぎっしり詰まっている。

第1回は、昨年11月に開催された東京から京都をクラシックカーがラリーしていくイベント「ラリーニッポン2010」に彼らが参加する様子を描いたもの。岩手県盛岡市までエントリー車となる中古クラシックカーを買いに行き、プロにアドバイスをもらいながら自分たちで整備していく。車好きにはたまらない内容だが、予備知識がなくても、キャストたちが時にはハプニングにも見舞われながら真剣に「遊び」に挑んでいく様子を楽しむことができるだろう。この第1回目の放送は、2月6日午前9時からの再放送で観ることができる。

桐島さんによると、今後はバイク、サーフィン、ヨット、釣りなどにも挑戦していく予定とのことで、ゲストを招いて女性版や、中国、韓国などの海外版も制作していきたいとのことだ。(林愛香執筆)

写真提供:桐島ローランド

「TOYZ 4 MEN」公式ホームページ http://www.toyz4men.net/
  「CSフジテレビONE」公式ホームページ http://www.fujitv.co.jp/otn/index.html

英語で書かれた「オタク辞典」

「オタク」は、本来の「お宅」とは違って、一種のライフスタイルを表現しており、秋葉原のアニメ文化から生まれた言葉だ。この言葉は1990年代に、国内で最も早い時期のアニメ・ゲーム雑誌を通じて当時の青少年の間に広まり、6〜7年前に流行雑誌によって広められた結果、全国で誰もが知る言葉になった。

「お宅」という日本語は本来二人称の尊称であり、中国語の「貴府」に当たる。1982年のアニメ「超時空要塞マクロス」で、ヒロインの鈴明美(中国では林明美)が主人公を「お宅」と呼んでいる。アニメの人気が高まる中で、鈴明美は日本で最初のビジネス化された架空のアイドルキャラクターとなり、「オタク」はアニメ、ゲームファンの代名詞となった。

30年がたちまち過ぎ、「オタク文化」は日本において、青少年のサブカルチャーの枠を超えて主流文化となり、様々なものを含む一つの文化を形成した。さらに日本のカルチャー製品が輸出されるのに伴って、「オタク文化」は世界中に影響を及ぼすようになった。中国の若者が「宅男宅女」という言葉を口にしているばかりでなく、「オタク文化」は欧米でも流行し始めている。「ドラゴンボール」「幽遊白書」などの知名度は「バットマン」にも劣らず、「オックスフォード英語辞典」にはすでに「オタク」の英語である「otaku」が収録されている。

しかし、欧米と日本には大きな文化の違いがある。日本のアニメのシーンやキャラクターが好きでも、ストーリーや背景などがよく分からないという欧米人は多い。そこで、この二つの異なる文化の間の架け橋を作ろうという人が現れた。日本に留学中のアメリカ人、パトリック・ガルバレスさんが、欧米人向けの英語版「オタク辞典」を作ったのである。

このオタク辞典には600あまりの言葉が収録されており、それぞれの意味と由来を欧米人の読者にもわかるように詳しく解説している。これらの解説はオタク文化の様々な方面に及んでおり、「ロリコン」「喪男」「自宅警備員」などのオタク用代名詞、「海洋堂」「士郎正宗」などの固有名詞、さらには「東京ゲームショウ」「コミケ」などのイベント名まで収録されている。ガルバレスさんは東京大学で「オタク文化」の研究をしているので、この辞典はかなり権威があると言える。このガルバレスさんは、自分でもアニメキャラクターに扮して秋葉原に出没しているそうで、まさに真のオタクと言えるだろう。(凱特執筆)

(C)2011 Kodansha International Ltd.

講談社インターナショナル http://www.kodansha-intl.com/ja/ (日、英)

高校3年間無欠席

高校の3年間1195日のうち、休日を除くと出席すべき日数は約600日になる。卒業後は一瞬のうちに過ぎたように感じられる3年間も、在校時には誰でも「長いな」と感じた経験が多かれ少なかれあるだろう。十二分に注意をしていても、集団生活の中では、頭痛や発熱、風邪などで体調を崩したり、家の用事などで休む場合も出てくる。

ところが、長野県木曽郡南木曽町の蘇南高校3年A組の23人の生徒たちは、入学してから1人も欠席をしていないのだ!今月13日までで計577日。卒業式までに残された17日間で何かが起こらない限り、このクラスの生徒たちは無欠席の状態で高校生活を終えることになる。県の教育委員会の高等学校教育科では、高校3年間で欠席が出なかったという例はこれまで聞いたことがないとしている。生徒たちは、大きな病気も怪我もしないで3年間を過ごせたことにとても感謝しているそうだ。

A組は男子12名、女子11名で、普通、電子、商業の3つの学科に分かれている。入学時の担任だった青木淳教諭(36歳)が、皆勤をクラスの共通目標にかかげた。実はこの23人の中で、中学時代に皆勤だった生徒は1人もおらず、欠席ばかりしていた生徒も多くて、全員の欠席日数は合計665日だった。

仕事は欠勤をしないというのが社会人の基本なので、青木教諭は自分の生徒たちに、高校時代にこのような習慣を身に付けてほしかったという。そして「無休」と書いた額を掲げ、100日達成などの記念日には、「よくやった」と生徒たちを激励した。1年目、2年目の無欠席達成の時には、賞状を贈った。ルーム長の松原祥くん(18歳)は、始めた時は連続3年間無欠席は絶対不可能だと思っていたが、先生に励まされて、少し体調が悪い時もがんばったのだそうだ。卒業後は、JR東海に採用が決まり、3年間の努力と共に社会人としての自信も得たようだ。

何名かは早退したり、一部の授業を休んだりしたために、皆勤ではなく精勤になるが、卒業まで全員無欠席の記録はまもなく達成できそうだ。青木教諭は、以前も生徒たちに皆勤を目標にさせようとしたことがあるが、達成できそうなのは今回が初めてだ。これは、生徒たちが目的を達成したいという強い願いを持った結果であろう。先生は、生徒たちがこのことで自分に自信を持ち、卒業後は職場や学校などの新しい場所でさらに努力してほしいと話している。(緋梨執筆)

(C) 2011 sonan high school.

長野県蘇南高校 http://www.nagano-c.ed.jp/sonan-hs/

勝利を食べて、合格鉛筆を買って、合格間違いなし?

1月の間は新年の期間と言えますが、日本の受験生にとっては、すでに奮闘の時期に入っています。日本の新学期は4月に始まるので、大学や高校の入学試験は1月から3月の上旬にかけて行われるのです。この時期に日本へいらっしゃれば、受験生のための合格祈願の商品がたくさん売られているのを見ることができるでしょう。

商品には「合格」や「がんばれ」などの文字がついていて、とても面白いです。スーパーやコンビニで、さらには特別に販売コーナーを設けてこの応援商品を売っています。最初は、ネスレ社が2002年に売り出したチョコレート「KitKat」から生まれた風潮だと言われています。「KitKat」(キットカット)の発音が日本語の「きっと勝つ」に似ているので、多くの受験生がこの商品を買ってきてお守りとして身に付けたというわけです。これが次第に広まって話題になり、ネスレ社では翌々年から受験生向けの期間限定商品を発売しています。受験生自身が縁起がよいと言って買ってくる場合もあるし、両親が子供を励ますために買う場合もあり、市場はかなり大きいようです。現在日本国内の各食品企業は、毎年受験シーズンに様々な合格祈願グッズを発売して、利益を上げようとしています。もちろん、学問や受験関連の神社に参拝して、お守りや合格鉛筆を買う受験生もたくさんいます。

お菓子の他にも、DHAを添加したマグロパン、疲労を取り除くドリンク剤など、様々な商品があります。下着メーカーのワコールまで、受験生用のパンツを発売しました。これは保温性の高いウールを使っており、受験生が寒い時期にも耐えられ、特にお尻の部分にクッションがついているので、長い間座っていても疲れにくく、試験場で全力を出せるのだそうです。コーヒーメーカーも、「勝てオレ」というコーヒーを発売しましたが、これにはブドウ糖とカフェインが多めに入っていて、受験生が徹夜で勉強する時に眠くならないのだそうです。こうした商品を見ていると、日本の商人の頭の良さに感服しませんか?

以前は、受験生の合格を願って、試験の当日か前日に、お母さんが特別にカツ丼やカツカレーを食卓にのせたものです。日本語の「カツ」が「勝つ」と同じ発音だからです。その後専門家が、受験生に脂っこいカツを食べさせるとかえって消化が悪いと言い始め、最近では少なくなっているようです。受験生が家にいると、受験シーズンには家族のみんなが非常に緊張します。特に、「落ちる」「滑る」などの言葉(不合格と同じ意味になる)は、言わないように気をつけなければなりません。歩いたり話したりする時も静かにして、受験生の勉強に影響を与えないようにします。してはいけないことが多くて、1人の受験生に家族全員が疲れ果ててしまいます。ここで私からも、受験生のみなさんが入りたい学校に無事合格するようにお祈りいたします。それから、受験生のお母さんたちにも、「本当にお疲れ様です」と申し上げます。(哈日杏子執筆)

Photo by 哈日杏子

チョコラボキットカット http://www.chocollabo.com/

「パンダ」から「林竹」を想う

日本の「タイム誌」とも呼ばれる雑誌「AERA」で、昨年12月に「中国に勝った100人の日本人」という特集が組まれた。赤と白の大きな見出し文字のそばで、センスのよいファッションに身を包んで、朝日に向かって瀋陽商業城を堂々と闊歩する日本人女子学生。美しい顔には自信いっぱいの笑顔が浮かんでいる。彼女こそ、5年前に医学を学ぶために中国に渡り、現在は中国の美を愛する女性たちの間でたくさんの熱狂的なファンを持つ魅力的なブロガー、TOKYO PANDAさんである。

沖縄生まれで東京育ちのTOKYO PANDAさんは、中国最大のオンラインショッピングサイト「淘宝」の「紅人館(購入した商品を展示するコーナー)」に登場したことで、一躍注目を集めることになった。彼女の個人ブログへのアクセス数は400万を越え、北京、上海、杭州、瀋陽などの女子大生、OLたちが彼女のコーディネートを真似し、彼女にファッションの相談をもちかける。まだ27歳の若さだが、通販利用者が1億人を超える中国で、「ファッションリーダー」とも言える、驚嘆すべき地位を獲得しているのだ。

ふと、もう一人の27歳の彼女の笑顔が浮かぶ。去年の12月、中国で最も人気のある、都市に住む若者のライフスタイルマガジン「城市画報」の表紙に、まったく無名の女性の写真が載った。テーマを「21世紀の青年の史記」としたこの年末特集号では、ネットでの募集→ネットでの投票→審査員団の最終審査という方式で、時代と共に歩む2人の青年男女を選出した。そこで最多の票を得た女性が、この林竹さんだったのだ。

東京で、林竹さんとネットを通じて連絡を取ったことがあるが、実際にお会いしたことはなかった。この四川省出身の女性が、北京広播学院アニメ専攻を卒業した後、東京学芸大学で平面デザインを勉強したことを知っているだけだ。彼女が日本の雑誌「グラフィティ」に連載した漫画を読んだ時、普通の留学生が体験するできごとが、彼女の絵筆にかかると非常に面白いものになるのを感じた。その後、様々な「東京留学漫画日記」は、中国の若者の注目を集めるようになった。ある日、にぎやかな浅草サンバカーニバルを見ていた時、友人が優勝者の表彰台に立った美しい女性を指差してこう言った。「彼女が林竹だ。」

「パンダ」から「林竹」へ。2人の27歳の女性が、同じように故郷を離れて異国に渡り、同じように21世紀の最初の10年間の最後の月に有名な雑誌に登場した。……私は、その事実の中に隠されている、言葉では表現できない複雑に絡み合った関連を感じたような気がした。そうだ。まさにこの魅力溢れる時代が、若いTOKYO PANDAさんと林竹さんの魅力のすべてを作り出しているのだ。――「城市画報」にあったように、普通の人の誰もが、他人にとっての「アイドル」になることができる。普通の人の一人ひとりが大きな注目を受けるべきだ。――これこそ、私たちの時代の本質ではないだろうか。(姚遠執筆)

(C)AERA (C)瑞麗美容服飾 (C)城市画報

BOOM PLANNING/TOKYO PANDA http://boom.co.jp/panda/index.html
  豆瓣/林竹 http://www.douban.com/people/linzhu/ (中)

中尾文香
(帝京大学) 身長164cm

楠紗友里
(東洋英和女学院大学) 身長155cm





【photo by Yao Yuan】

1/28(金)「ハートビート展 時代にキスして」(〜4/17) ワタリウム美術館

1/29(土)琵琶の世界に触れる会『花一看』友吉鶴心  ギャラリー・エフ(浅草)

1/30(日)唐招提寺 金堂荘厳 展 −平成の大修理・よみがえる天平の彩り− (〜1/30) 多摩美術大学美術館

1/31(月)しながわ水族館のラブラブフェスティバル (〜3/14) しながわ水族館内

2/1(火)伊豆大島椿まつり (〜3/21)  伊豆大島

2/2(水) 第14回文化庁メディア芸術祭 (〜2/13)  国立新美術館

1/21(金)資生堂、Ustreamでメーク番組配信を発表、アジアの視聴者ともツイッターやFacebookで交流

1/22(土)劇場版『テニスの王子様』今秋公開決定!

1/23(日)秋葉原の歩行者天国、2年7か月ぶり復活

1/24(月)「ワンピース」2億冊突破記念し、漫画全巻ドットコムで記念企画

1/25(火) au春モデル「K008」「S006」「SH011」「K007」順次発売

1/26(水)「日本」をテーマにした「サロン・デュ・ショコラ」から始まる創業125周年伊勢丹祭

【日本旅行ガイド:鉄道を使って東京を楽しもう】

自由旅行なら当然ですが、ツアーグループに参加しても自由行動の時間がけっこうあるので、いろいろな場所へ行ってみましょう!東京を巡るなら、鉄道を使うのが一番便利です。

東京の鉄道会社はJR、都営、東京メトロ、私鉄の4種類があり、異なる会社の電車に乗り換える時は改札を出ることになります。ですから、乗り換えるときはできるだけ同じ会社の電車を選びましょう。

切符の値段は、距離によって段階的に高くなります。

ホームには、分まで細かく書かれた詳しい時刻表があります。

終電は、0時から1時の間くらいが多いです。

多くの駅では、電車が来る時の音楽に特色があります。山手線の高田馬場駅の音楽は「鉄腕アトム」の主題歌です。ここがアトムの誕生の地だからです。

JR山手線は、北京で言えば地下鉄2号線に当たり、JR中央・総武線は北京の1号線に類似しています。

山手線沿線には、東京、秋葉原、上野、池袋、新宿、原宿、渋谷などがあり、新宿、代々木、秋葉原の三つの駅で中央・総武線と交わっています。これらの場所でショッピングをするなら、この二つの線を利用するといいでしょう。

日比谷線は、銀座、六本木、中目黒の三つの高級ショッピング地区のすべてを通る唯一の地下鉄です。

コンサートなどで東京ドームに行くなら、中央・総武線に乗って水道橋駅まで行くか、三田線、大江戸線、丸ノ内線、南北線で春日駅、後楽園駅まで行ってください。武道館へは、半蔵門線で九段下まで行ってください。(松鼠執筆)

Copyright 2005-2011 Tokyo-Fashion.net All Rights Resverd.
ネユアセヤニキホニ」コetun data